「お客様の声」を掲載することは、ウェブショップを繁盛させていくうえで非常に重要です。
売れている店舗は必ず設置しているように、「お客様の声」のページは、注文につながりやすく、問い合わせも少なくなるという効果が期待できます。
最近では、商品紹介ページに「お客様の声」を掲載したり、「お客様の声はこちら」と書き、「お客様の声」のページにリンクを貼るなど、お客様の購入意欲を高める手段として有効活用しているケースも増えています。
ここでは、「お客様の声」を集めるコツや、その有効活用方法について案内いたします。
1、「お客様の声」から得られる効果は絶大
実際の使用感をお知らせする手段として
お客様は、お買い物をする前に、商品の使用感や詳しい特徴を知りたいもので、わざわざメールで、お問い合わせしてくださることもあります。
しかし、大半の方は「使ったらどうなんだろう」と思いながら、問い合わせをしない、購入しない、というケースにあたります。
そのような場合のために、「お客様の声」を掲載して、実際に購入した方の詳しい使用感を読んでいただくことで、お客様の不安感を取り除くことができ、購入に結びつけることができるでしょう。
店舗側では思いつかない、意外な使い方、食べ方、着こなし方などを、お客様の声として、いただくこともあるかもしれません。
![]() |
例)Okinawa島ショップ様の場合 製品の使い心地や、使用後のお肌の変化など、購入した商品ごとに感想が掲載されており、安心して購入することができます。 |
第三者からの声を伝えることで、背中を押す
また、お店からの「この商品はよいですよ」という説明だけではなく、 第三者から買った声なら、客観的な声と捉えていただけるため、「ほかの人も買ってよかったと思っているんだな」と、安心して 買っていただける材料となります。
お客様は「買って後悔したくない」と考えています。
買った人の声を読んだうえで「やっぱり買っていいんだな」と思っていただきましょう。
![]() |
例)ミニ仏壇専門ショップ 明雅堂 様の場合 かなり高額商品のためネットで買い物することをためらう方も多いと思います。 |
ファンを増やすツールにもなる
声を寄せていただいたお客様は、自分の感想がホームページに掲載されることで「うれしい」とお店に愛着を持ってくださることもあります。![]() |
例)京都おぶぶ茶苑様の場合 手書きでいただいたお客様の感謝の声は、第三者の声としてとても信憑性があり、真心のこもったファンの声は購入の後押しになります。 |
1、「お客様の声」から得られる効果は絶大
2、「お客様の声」の集め方
3、「お客様の声」の活用法
4、「お客様の声」の集め方<上級編:「ポイント機能」の活用>
5、「お客様の声」の集め方<上級編:「画像」の活用>
6、「お客様の声」を掲載する際の注意点